五臓六腑とは

目次

西洋医学と中医学では臓器の捉え方が違う

中医学において、人体のもっとも重要な働きを持つ「五臓六腑」。

たまに「五臓六腑に染み渡る〜!」なんて言葉を使ったりしますが、

この五臓六腑っていったい何のことなのか、ご存知ですか?

中医学における五臓六腑は、私たちの健康を語る上で欠かせない存在です。

西洋医学と中医学では、体内の臓器の考え方が異なります。

西洋医学は循環器、呼吸器などの機能ごとに臓器を捉えるのに対して、

中医学では「気」「血」「水」を軸に分類した5つの臓と、消化器官としての6つの腑にわけて捉えます。

気血水を生み出し、貯蔵する「五臓」

五臓は「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の5つの総称。

袋状になっていて、気血水や栄養素など、体に必要なものを生み出し、貯蔵する役割があります。

エネルギー源である気、栄養素の血、うるおいの水。

五臓は、人間生活に欠かせない要素と密接に関わっているのです。

五臓は5つそれぞれが独立して働くのではなく、

お互いに影響を与え合いながらバランスをとって成り立っています

それぞれの働きを促進し合う作用を「相生(そうせい)」、抑制し合う作用を「相克(そうこく)」といいます。

詳しくはこちら

食べ物を消化吸収する「六腑」

五臓が気血水を生み出す役割なのに対して、六腑は食べ物を消化吸収する役割があります。

「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」「三焦」、6つの管状の器官から成り立っています。

肝と胆、脾と胃のように、五臓六腑には働きに関連性が深い器官のがペアとなり

五臓と六腑はそれぞれ相互に働き、協力し合いながら機能しているのです

それぞれの五臓についてはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次