体質チェック|あなたの不調はどこから?

目次

自分の体質を知ろう

健康法はいろいろありますが、自分に合っていますか?
体質が違えば対処法も異なります。
中医学からみた自分の体質を知りましょう。

人にはそれぞれ親から引き継いだ体質がある一方で、環境や生活習慣などにより、その体質が変わることもあります。
人は自然界の一部であると考える中医学では「陰陽五行学説」などにのっとり、体の状態(五臓、気・血・津液など)を四診(望診・聞診・問診・切診)を用いて診断し対処法を考えていきます。

同じ病名でも原因が違えば、治療法も異なります。これを「同病異治」(どうびょういち)といいます。
反対に病名は異なっていても、同じ対処法を用いることもあります。これを「異病同治」(いびょうどうち)といいます。体質を知り、自分に合った改善法を取り入れて、日々元気に過ごしましょう。

カラダをつくる3つの要素

中医学では体は「気・血・津液」の
3つの要素で構成されていると考えます。

「気・血・津液」は体を構成する物質と中医学では考えます

・「気」とは体の動きや機能をささえるエネルギーの源で、体を動かしたり、温めたり、体の抵抗力に関係しています。
・「血(けつ)」とは全身を巡り体に栄養と潤いを与えます。また精神を安定させる働きもあります。
・「津液」とは血液以外の水分、汗、涙、リンパなどの体液の事で、水分代謝に関係しています。

気・血・津液に過不足がなく、滞りなく体内を巡っていることで健康な状態が保たれます。

気血津液の不調

[気血津液]の不調に関する[病証]は、下記のようなものがあります。

詳しくは各[気][血][津液]をクリックしページをご覧ください。



気の不調
気虚(ききょ)
気陥(きかん)
気滞(きたい)
気逆(きぎゃく)

血の不調
血虚(けっきょ)
瘀血(おけつ)


津液の不調
血熱(けつねつ)
血寒(けっかん)
津虚(しんきょ)
水滞・痰飲(すいたい・たんいん)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次